各種検査
がん検診

早期発見が何より大切。
定期的な検診を心掛けましょう。
子宮は妊娠した時に胎児を育てる部分と分娩の時に産道の一部となる部分に分けることができ、それぞれを子宮体部、子宮頸部といいます。子宮頸部にできるがんを子宮頚がん、子宮体部にできるがんを子宮体がんといいます。
当院では、子宮頚がん・子宮体がんの検診を行っています。ご自身の健康を守るためにも、定期的な検診を心掛けましょう。
子宮頸がん
すべての女性を子宮頸がんから守るために。
当院ではHPVワクチンの接種をお勧めしています。
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人が命を落としており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
子宮頸がんは初期にはほとんど症状を示しませんが、進行してくると不正性器出血などの症状を呈します。多くの場合正常な細胞から数年をかけてゆっくりがん細胞に変化していきます。定期的に検診を行うことにより、「異形成」と呼ばれるがんに進行する前の状態で早期発見することが可能です。
検査方法:子宮頸部細胞診
内診台に乗っていただき、腟鏡で腟を広げ、ブラシや木のへらで子宮頸部をこすり細胞を採取します。顕微鏡で細胞に異常がないかどうか観察します。
通常、10秒~数十秒で検査は終わり、痛みも比較的軽度です。しかし、性交渉の経験の全くない方や、少ない方、ご高齢の方などは腟が狭く検査の際に痛みを感じる場合があります。
少量の出血が数日間続くことがありますが、ほとんどが自然に止血します。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
国内では3種類のワクチンが存在し、当院では子宮頸がんを起こす可能性の高い7種類のHPVと性感染症の一種である尖圭コンジローマを起こす2種類のウイルスに有効なシルガード9®というワクチンを採用しています。ワクチンを3回接種することによって子宮頚癌を80~90%、尖圭コンジローマをほぼ100%予防可能です。
副作用として痛み、筋肉痛、頭痛、疲労感、発熱などが見られますが多くは軽度です。数年前に神経のまひや全身の痙攣などワクチンとの因果関係が否定できない副作用が社会問題となりましたが、確率は極めてまれであり、その90%以上が回復しています(重い副作用は約2,000人に1人、回復しない方は20,000人に1人)。また、その後の調査でHPVワクチンとの因果関係も否定されています。
このような理由から当院ではすべての女性を子宮頸がんから守るためにHPVワクチンの接種を積極的にお勧めしています。
子宮頸がんについて更に詳しく知る
子宮頸がんやその前がん病変である子宮頸部上皮内病変(CIN)はヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮の頸部に感染することで発症します。HPVは現在100種類以上が知られており、そのうちのハイリスク型と言われる10数種類が子宮がんを引き起こします。HPVの多くは性交渉(セックス)を契機に感染しますが、性交渉の経験のある人であれば大半の人が一生に一度は感染するといわれています。その後多くは自分の免疫の力でウイルスが排除されますが、約10%の人に感染が持続し、数年~十数年の経過で約200~300人に1人が子宮頸がんを発症するといわれています。
子宮頸がんとHPV
現在日本国内で1年間に約1万人の女性が子宮頸がんと診断され約2,800人の方が命をおとされています。年齢別では39歳以下が年間約150人、44歳以下が約330人いらっしゃいます。さらに助かっても子宮を摘出しなくてはならず、妊娠をあきらめざるを得ない方もたくさんいらっしゃいます。このように若い働き盛りの女性や子育て世代の女性が子宮頸がんに苦しめられている我が国の現状は非常に憂慮すべき事態です。
海外の状況
海外ではHPVワクチンが普及し子宮頚がんやその前がん病変に罹患する方が大幅に減ったと報告されています。オーストラリアではワクチンが広く普及し、接種開始後13年で子宮頸がんにかかる方が人口10万人あたり6人(日本は14.5人)まで減少し、今世紀中ごろには子宮頚がんをほぼ撲滅できるといわれています。また発展途上国も含めた世界全体でも今世紀中に子宮頸がんをほぼ排除できると予想されています。
子宮体がん
子宮体部に発生するがんが子宮体がんで、最近我が国の成人女性に増えてきているがんのひとつです。そのほとんどが月経を起こす子宮内膜から発生しており、子宮内膜がんともいわれます。 子宮体がんの発症にはエストロゲンと言われる女性ホルモンが深く関わっています。出産したことがない、肥満、月経不順(無排卵性月経周期)があるなどエストロゲンに多く曝露されていることが発症のリスクといわれています。
自覚症状としては、不正出血が最も多いです。子宮頸がんに比べ、子宮体がんに罹る年代は比較的高齢ですので、更年期あるいは閉経後に不正出血がある場合には、特に注意が必要です。閉経前であっても、月経不順や乳がんを患ったことがある方は注意が必要です。
検査方法:子宮内膜細胞診
子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して、がんや異形成がないか顕微鏡で検査します。多くの場合軽い生理痛程度の痛みですが、出産経験のない方、ご高齢の方などはやや痛みを強く感じる場合があります。検査にご不安な方は、お気軽に医師、看護師にお申し出ください。
分娩予約状況

月 | 上旬 | 中旬 | 下旬 |
---|---|---|---|
2025年8月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2025年9月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2025年10月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2025年11月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2025年12月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2026年1月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2026年2月 | ✕ | ✕ | ✕ |
2026年3月 | ○ | ○ | ○ |
2026年4月 | - | - | - |
- ○
- 余裕あり
- △
- 枠わずか
- ✕
- 分娩予約受付終了
- -
- 予約受付前
- ☆
- 診療時間内にお電話で直接お問い合わせください
- 里帰り等ご検討の方は妊娠9週以降出産予定日が決まりましたらお問い合わせください。
- 予約のタイミングによっては当院にかかりつけの妊婦さんでも分娩をお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 実際の予約枠の状況と更新に差がある場合があります。こちらの表で枠が残っていても、すでに予約枠が一杯になっていることがあります。
診療時間・アクセス
〒963-8052
福島県郡山市八山田5丁目23(Google Map)
敷地内に32台分の駐車場がございます
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
15:00〜18:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
- 受付開始は診療時間の30分前になります。
- 受付終了は診療時間終了の15分前になります。
ご予約・ご相談
どんなことでもお気軽にご連絡ください。
医師だけでなく、助産師やスタッフまで、親身になってご相談に応じます。
-
24時間受け付けます
ネットから予約する
- 当院の診療は原則的に予約制となっております。
-
平日 9:00〜17:00 / 土曜日 9:00〜12:00
- 夜間・時間外は妊婦様専用電話にお電話ください。
(通院中の妊婦様のみ)
- 夜間・時間外は妊婦様専用電話にお電話ください。
