子宮に関すること
子宮筋腫
子宮筋腫とは子宮の筋肉にできた良性の腫瘍で、婦人科の腫瘍の中では最も多くみられます。
好発年齢は30~40代で、30歳以上の女性の20~30%にみられます。
エストロゲン(卵胞ホルモン)が子宮筋腫の発症、増大に関係しており、多くの場合閉経後は筋腫は小さくなり、症状も改善していきます。
分類と症状
筋腫は大きく次の3つに分類されます。
- 1 漿膜下子宮筋腫
-
子宮の外側に発生し、こぶのように飛び出すように発育します。
症状は比較的軽度ですが、筋腫が大きくなるとおなかの腫瘤感を自覚したり、皮膚の上から筋腫が触れるようになることがあります。 - 2 筋層内子宮筋腫
- 子宮の筋肉の中に発生、発育するもの。生理痛、過多月経、腹部の腫瘤感など色々な症状を起こします。筋腫が大きくなり子宮の内膜が変形すると不妊症の原因となることもあります。
- 3 粘膜下子宮筋腫
-
子宮の内膜に発生し、子宮の中に向けて大きくなるもの。
1㎝程度と小さくても症状を起こしやすく、過多月経、月経困難症、不妊症の原因となります。
検査
内診/超音波検査/血液検査(末梢血検査)/画像検査(MRI)
治療
薬物療法
対症療法
鉄剤、止血剤、漢方薬、鎮痛剤
GnRHアゴニスト療法、GnRHアンタゴニスト療法
主に女性ホルモンを止めることによって筋腫を小さくする治療です。
手術療法
筋腫のみを摘出する筋腫核出術、子宮ごと摘出する子宮全摘術があります。またそれぞれ腹腔鏡下手術と開腹手術があります。
また、粘膜下子宮筋腫に対しては内視鏡で経腟的に筋腫を削る子宮鏡下筋腫核出術が可能な場合があります。
必要時には近隣の総合病院にご紹介いたします。
子宮動脈塞栓術
近隣の総合病院にご紹介いたします。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮の内側にある子宮内膜組織に類似する組織が、子宮内腔以外の部位で発生・発育するものであり、主に卵巣にできたものを卵巣チョコレート嚢胞、子宮の筋肉にできたものを子宮腺筋症といいます。
30歳代前半以降の女性に多く見られますが、しばしば20歳代以下の若い女性に発症することもあります。
症状としては月経困難症、慢性の骨盤痛、過多月経、性交痛、排便痛があり、重症化すると不妊症の原因となることもあります。
検査
内診/超音波検査/血液検査(末梢血 CA125)/画像検査(MRI、CT)など
治療
薬物療法
鎮痛薬/漢方薬/低用量ピル/黄体ホルモン製剤
レボノルゲストレル含有子宮内デバイス(ミレーナ®)
手術療法
薬物療法が無効な場合、チョコレート嚢胞が大きい場合、不妊症の原因となっていることが考えられる場合は手術療法をお勧めします。
手術の際は近隣の総合病院にご紹介いたします。
低用量ピルについて
従来低用量ピルは避妊を目的として使われてきましたが、近年では生理痛をやわらげたり、月経血を減らしたり、月経前症候群(PMS)の症状を改善させることが分かってきました。
それ以外にも月経の周期やホルモンバランスを整えたり、ニキビの改善、生理のタイミングをずらしたりすることが可能です。
ピルは服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものなので、服用をやめると排卵が回復し、将来の妊娠や赤ちゃんに影響を与えることもありません。
普段の生理痛がつらい方、生理の量が多い方、生理前後の気分の変動が大きい方などの症状改善に効果があります。
低用量ピルを使用する病気・症状など
副作用について
軽い吐き気、倦怠感、頭痛、乳房の張り、周期の途中に起こる軽度の出血がありますが、通常は飲み始めて数か月で治まってきます。
また重篤な副作用として静脈血栓症があります。
頻度は10000人の女性がピルを1年間内服して3~9人程度(ピルを飲んでいない人の約2~3倍、一般的な妊婦の1/2程度)とまれですが、喫煙、40歳以上、肥満の方はリスクが高いと言われており、注意が必要です。
また内服中に、激しい腹痛、激しい胸痛、息苦しさ、激しい頭痛、めまい、失神、視覚・言語障害(目のかすみ、舌のもつれ)、ふくらはぎの痛み、むくみ、手足のしびれなどの症状が見られた場合は、服用を中止してすぐに医療機関に連絡ください。
現在は副作用を減らすため薬の中に含まれるエストロゲンの量を可能な限り減らした超低用量ピル(LEP)や2~3か月に1度しか生理を起こさないタイプのピルも開発されています。
低用量ピルの処方ができない方
35歳以上で15本/日以上の喫煙者、重症の高血圧、重症の糖尿病、重症の心臓・肺の持病、血栓症、脳梗塞、心筋梗塞の既往、乳がんの既往、妊娠している方、産後4週間以内、授乳中、50歳以上または閉経後の方 など
ご予約・ご相談
どんなことでもお気軽にご連絡ください。
医師だけでなく、助産師やスタッフまで、親身になってご相談に応じます。